令和7年度からの多子世帯の学生に対する大学の授業料・入学料の無償化等 について(修学支援新制度)
デザイン学部、看護学部の学生の保護者の皆様へ
令和7年4月から開始される多子世帯への修学支援について、下記のとおり情報提供させていただきます。
令和7年4月に大学から学生へ授業料減免及び日本学生支援機構給付奨学金について案内がありますので、ご承知おきください。
記
令和7年度から国(文部科学省)による高等教育の修学支援新制度が拡充され、多子世帯(※1)の学生に対し、所得制限撤廃による授業料・入学料の無償化が行われることになりました。また、学業要件(適格認定)も一部変更となります。
修学支援新制度の利用には、大学で令和7年度前期の授業料減免及び日本学生支援機構給付奨学金の申込みが必要となります。この案内は、令和7年3月中旬以降に札幌市立大学ポータルシステム、Microsoft Teams、学内掲示等で学生に行う予定ですので、該当する方は、案内に記載されている申込期限内にお申込みください。(令和7年4月新入生には、入学後にアナウンスいたします。)
※1:生計維持者の地方税法上の扶養親族である子供が3人以上の世帯を言う。
※大学独自の授業料減免制度は、現行から変更はありません。
〇 多子世帯の学生に対する支援内容について
(1) 授業料・入学料減免
令和6年度 授業料・入学料の1/4免除
令和7年度 全額免除
※授業料全額免除対象者には、現行制度の2/3・1/3免除対象である多子世帯
の者を含みます。
※入学料減免は入学時(前期)のみの実施となります。
(2) 給付奨学金(日本学生支援機構)
令和6年度 支援区分=第Ⅳ区分 月額7,300円支給(自宅外通学16,700円)
令和7年度 (変更なし)※所得制限あり
〇 学業要件(適格認定)の変更について
修得単位数、授業への出席率、GPA等の要件により、廃止(支援打ち切り)、
警告(支援は継続)、停止(1年間)の措置があり、令和7年度から下記の
とおり要件が厳しくなります。
■ 警告(支援は継続)となる要件
・出席率が8割以下 → 半期15回の授業のうち欠席が3回以上
・修得単位数が7割以下★
→単位数が、
1年生:21単位以下
2年生:43単位以下
3年生:65単位以下
4年生:86単位以下
(卒業に必要な単位数が124単位の場合)
・GPA(成績評価)が所属する学部等の下位4分の1
■ 廃止(支援打切り)となる要件
・修業年限内で卒業・修了ができないことが確定
・出席率が6割以下★ →半期15回の授業のうち欠席が6回以上
・修得単位数が6割以下★
→単位数が、
1年生:18単位以下
2年生:37単位以下
3年生:55単位以下
4年生:74単位以下
(卒業に必要な単位数が124単位の場合)
・警告要件に2回連続で該当
■ 停止
※2回目の警告がGPA要件のみの場合、支援打切りではなく、次の判定まで支給停止
〇 参考資料:文部科学省WEBサイト
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/
〇 ご不明な点は各キャンパスの学生支援係にお訪ねください。
(上記の連絡は令和7年2月14日に、大学から学生に配信されています。)